大阪電気通信大学の電ch!プロジェクトの教員や学生、先端マルチメディア合同研究所(JIAMS)のスタッフの皆さんが協働で企画・制作したもの。
「第2回 宇宙落語会」のDVDができました。内容は、
・落語ガイダンス 林家染二
・宇宙落語「パパは宇宙飛行士になる!?」 林家染二
・特別講義「太陽の爆発現象」 柴田一成(京都大学大学院附属花山天文台 台長)
・特別講義「人間が宇宙へ行くとは?」 磯部洋明(京都大学宇宙総合学特命講師)
(定価 2,500円)
ご希望の方は「宇宙落語制作委員会」までメールでお問い合わせください。
なお、京大本部生協、京大博物館売店でも取り扱っております。
京都千年天文学街道ツアー
京都というまちは言うまでもなく様々な文化遺産を保有していることで有名ですが、 皆さんは、京都が天文学に関する貴重な記録や史跡の宝庫であるということは ご存知でしょうか。
この、京都の歴史と天文学が古くから関係しているという事実は、あまり知られていませんでした。そこで、NPO花山星空ネットワークでは、京都のまちを歩き史跡を巡りながら、天文学に関する知識も学ぶことができる「京都千年天文学街道」という観光ツアーを企画しました。そしてこの企画は、平成22年度の総務省、情報通信技術地域人材育成・活用事業による支援を受けて実現しました。
ただ史跡を巡るだけではなく、天候によっては望遠鏡で太陽や天体観測を行ったり、京都大学花山天文台の施設を巡るツアーなどがあり、最先端の天文学に触れることができます。
天文学という新たな視点から、京都のまちを一度覗いてみませんか。